こんにちは、タカリです。
今回は『ドラゴンクエストシリーズ』(以下、DQシリーズ)に登場する「エグすぎる裏ボス」たちを、本気で研究していきます。

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
「裏ボス」というのは、通常の進行では出現しない、または倒す必要がない「隠し要素」として設定された、ボスキャラクターのことを指します。
彼らはストーリー上のラスボスとは一線を画す強敵であり、プレイヤーの育成や戦術が問われる最終試練とも言える存在であり、まるで“開発者からの挑戦状”のような存在なんですね。

出典:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち

出典:ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
本記事では、そんな数ある裏ボスの中から、個人的に特に印象に残っている3体をピックアップし、それぞれの強さや設定、登場の意図などを研究していきます。
なお、本記事は【Part2】ですが、前回の【Part1】とは独立した内容となっているため、どちらから読んでも、全く問題ありませんので、ご安心ください。
【Part1】の記事はこちらです。
少し前置きが長くなりましたが、最後まで読んでいただけると嬉しいです♪
エグすぎる裏ボス1:「竜神王」
この章では、「竜神王」をご紹介しますね。

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
結論から言うと、竜神王とは「竜神族の里」を統べる「竜神族」の王で、『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』(以下、DQ8)に登場する「裏ボス」です。
彼は、竜神族の紋章が描かれたローブを纏い、先端に竜の装飾が施された錫杖を持ったロン毛の色男で、ボンキュッボーンでおなじみの「ゼシカ」からは超イケメンと言及されるほど。

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
目に入りすぎて痛い。
竜神王は、とある悲劇を受け、人間の姿を捨てる儀式を行うも失敗してしまい、竜の姿のまま暴走。
他の竜神族の体力を吸収し続け、竜神族の里は存亡の危機にあるところに、主人公たちが訪れ、竜神王を正気に戻すために戦うことになります。

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
竜神王を叩きのめすと、元のイケメンに戻り、正気を取り戻します。

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
裏ボスの竜神王との戦いはこれで終わりではなく、むしろ、彼を一度倒した後に挑戦できる「竜の試練」こそが本番。
竜の試練では、人間形態から始まり、さまざまな巨竜形態との連戦が行われ、これまでの勝利回数によって竜神王の変身形態が変わり、さらに1回倒すごとにご褒美を獲得できます。

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
戦闘 | 相手 |
1戦目 | 人間形態、【深紅の巨竜】 |
2戦目 | 人間形態、【深緑の巨竜】 |
3戦目 | 人間形態、【白銀の巨竜】 |
4戦目 | 人間形態、【黄金の巨竜】 |
5戦目 | 人間形態、【黒鉄の巨竜】 |
6戦目 | 人間形態、【聖なる巨竜】 |
7戦目以降(腕試し) | 人間形態、上記六巨竜(HP弱体)、【永遠の巨竜】 |
選択肢 | 内容 |
---|---|
すごいチームモンスターをもらう | 【トロデーン城】南にスカウトモンスター【スマイル】が出現 |
竜神のつるぎをもらう | 【竜神のつるぎ】が貰える |
竜神のよろいをもらう | 【竜神のよろい】が貰える |
竜神の盾をもらう | 【竜神の盾】が貰える |
竜神のかぶとをもらう | 【竜神のかぶと】が貰える |
錬金釜をパワーアップする(PS2版のみ) | 錬金が即座に完成するようになる |
超スキルのたねをもらう(スマホ版のみ) | 【超スキルのたね】×10個 |
すごい修行場がほしい(3DS版のみ) | 【追憶の回廊】に行けるようになる |
つまり、竜の試練を完全クリアするには、合計で20回も戦う必要があるんですね。
まさに、長年多くの人に愛されてきた「DRAGON QUEST」を体現するような試練ですよね。

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
中でも特にプレイヤーを恐怖の底に突き落としたのが、5戦目で登場する「黒鉄の巨竜」(くろがねのきょりゅう)だと思います。

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
攻撃力613・守備力578という常識外れのステータスに加え、完全3回行動。

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
おそらく、開発陣は酔っ払いながらステータスを設定したのではないかと思われます。
幸い他の形態に比べると、かなりHPが低く設定されているので、ピオリムですばやさ(回避率)を上げつつ「大まじん斬り」や「雷光一閃突き」の守備力無視の攻撃で、一気に畳みかけるのが有効な戦法。

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
\DQ8(3DS版)のご購入はこちら♪/
(ゼシカと結婚できるのは3DS版だけ!)
\ニンテンドー3DSのご購入はこちら♪/
意外と知られていませんが、実は「Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング」でも、中古商品が購入できるんです!
特にAmazonは少しわかりにくいのですが、商品ページ内の「Amazonの他の出品者」をタップ(またはクリック)すると、中古商品がずらっと表示されます。
私もよくこの方法で掘り出し物を見つけてます!
ちょっとでもおトクにゲットしたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪

エグすぎる裏ボス2:「エッグラ&チキーラ」
この章では、「エッグラ&チキーラ」をご紹介しますね。

出典:ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
彼らは、リメイク版『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』(以下、DQ4)で登場した「裏ボス」で、「エッグラ」と「チキーラ」から成るコンビ。
ちなみに裏ボスとしては、初めての2体一組コンビのボスなんです。
「卵が偉いかニワトリが偉いか」について言い争っていますが、元ネタは言うまでもなく「鶏が先か、卵が先か」という有名なたとえ話・哲学的な問いですよね。

出典:ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
実はこれ、時代や考え方によって「答え」が変わるのはご存知でしょうか?
哲学的には、「どちらが先かは永遠に分からない」という、原因と結果の循環を示す問い。
だから「正解なし」とされることが多い。
科学的には、「卵が先」とされる。
理由は、進化の過程で「まだ鶏じゃない鳥」が遺伝子変化を起こして卵を産み、その卵から初めて“鶏”と呼べる存在が誕生した、と考えられているから。
つまり、
私は「科学的な考え」にも納得していますし、「正解なし」も浪漫を感じるので好きですね。
みなさんは、どちらの考え方が好きですか?

出典:ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
エッグラ&チキーラは、先ほど述べた言い争いに加え、戦闘BGMがカジノで流れる「楽しいカジノ」なので、つい雑魚敵と勘違いしてしまいます。
ですが、実際はラスボス以上の強さを誇るため、油断は禁物。
こちらが「楽しいカジノ」です。
カジノの明るくおどけた雰囲気が巧みに表現された名曲ですが、戦闘シーンにはまったく合いません。
あらためて、BGMの大切さを実感させられますよね。
肝心の強さをご紹介します。
2本のナイフを持った卵のように丸い体のエッグラは、打撃の威力は相方のチキーラに劣るものの「痛恨の一撃」は侮れず、「しゃくねつ」と「かがやくいき」のブレス攻撃は非常に強烈で、回復呪文も使用していきます。

出典:ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
真っ赤なモヒカンがトレードマークのチキーラは、呪文こそ使えませんが多彩な特技の使い手。

出典:ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
特に注意したいのは、チキーラの専用の技「羽をまきちらす」ですね。

出典:ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
この技は、エッグラ&チキーラへのあらゆる物理攻撃を無効化する効果を持っています。
そのため、よく使われる「アリーナ」などに「バイキルト」をかけて物理で攻める戦法とは、最悪の相性。
幸い、無効化の効果は使用したターンのみですが、厄介なことには変わりないので、エッグラ&チキーラ戦では「主人公」・「マーニャ」・「ピサロ」を主軸とした、全体攻撃呪文で攻めましょう。
また、「羽をまきちらす」を封じようとして先にチキーラを倒すと、エッグラが「ザオラル」で蘇生を図ってくるので、必ずエッグラから倒してください。
余談になりますが、チキーラは『ドラゴンクエストVI 幻の大地』(以下、DQ6)に登場する仲間キャラクターで、みんなのアイドル「ハッサン」と容姿が似ています。

武闘家系の技を使うところも一緒なので、チキーラはハッサンの子孫では?と、ファンの間で熱い議論が展開中なんですね。
普通にありそう。
最後に、ハッサンがほぼ主役している、大好きなCMをご紹介します。
\DQ4(DS版)のご購入はこちら♪/
(実は3DSでも遊べます)
\ニンテンドー3DSのご購入はこちら♪/
エグすぎる裏ボス3:「神さま」
この章では、「神さま」をご紹介しますね。

出典:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
神さまは、『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』(以下、DQ7)に「裏ボス」として登場した重要キャラクター兼モンスターです。
文字通り「神」で、世界の万物を創造した全知全能の存在なんですね。

出典:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
↑は、実はラスボス「オルゴ・デミーラ」が化けた偽物で、本物は冒頭でもご紹介したように、小太りでどこか某ジャムおじさんを思わせる容貌をしています。

出典:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
神さまは、太古の昔に、世界を分割・石版に封印して、世界の征服を企てたオルゴ・デミーラと戦いますが敗北。
結果としては敗北しましたが、シリーズの中でも世界征服に最も近づいたラスボスとして知られるオルゴ・デミーラを、あと一歩のところまで追いつめています。

出典:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
神さまの強さをご紹介しますね。

出典:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
神さまは「いてつく冷気」「れんごく火炎」「ジゴスパーク」など、超強力な特技を繰り出してきます。
「ステテコダンス」や「いっぱつギャグ」は、ネタ枠にしか思えませんが、パーティ全員を行動不能にさせるとんでもない特技で、変なおっさんのダンスに、つまらなすぎるギャグもプレイヤーの癇に障るんですよね。

出典:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
しかし、げに恐ろしいのは行動回数。
彼の行動は「移行型」で、以下のどちらかのパターンで行動します。
パターンA | 完全2回行動 | 通常攻撃・「いてつく冷気」・「ステテコダンス」・「あやしいひとみ」・「いてつくはどう」・パターンBへ変更 |
パターンB | 1~2回行動 | 通常攻撃・かまいたち・「れんごく火炎」・「ジゴスパーク」・「いっぱつギャグ」・パターンAへ変更 |
一見すると最大2回しか行動しないように見えますが、行動パターンが変更されると、それまでの行動回数がリセットされるという仕様。
そうです、つまり、行動回数がリセットされる限り、無限に攻撃され続けるという煉獄に陥る可能性があります。
あくまで、理論上の話で、大抵の場合多くても3回、多くても5回程度に実際は収まりますが、それでも脅威には変わりません。
さすがに開発陣も「これはマズい」と感じたのか、ニンテンドー3DSやスマホでプレイできるリメイク版では修正され、最大でも2回までしか行動しなくなったので安心してくださいね。
\DQ7(3DS・リメイク版)のご購入はこちら♪/
\ニンテンドー3DSのご購入はこちら♪/
\DQ7のAndroid版(アプリ・リメイク版)はAmazonでも買えます♪/
ちなみに、神さまは「謎の異世界」で修行しまくったお陰で、オルゴ・デミーラに敗れた時よりも遥かに強くなっています。

出典:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
じゃあ、「さっさとオルゴ・デミーラを倒しに行け」というツッコミは、禁句なんでしょうか。
煉獄さんの爪の垢を、煎じて飲ませたいですね。

出典:鬼滅の刃 吾峠呼世晴
まとめ
最後に、DQシリーズに登場する「エグすぎる裏ボス」たちについて、まとめて締めくくりますね。
- 「竜神王」は、DQ8に登場する「裏ボス」
- ボンキュッボーンでおなじみの「ゼシカ」からは、超イケメンと言及されるほどの色男
- 「竜神王」は、人間の姿を捨てる儀式を行うも失敗してしまい、竜の姿のまま暴走している
- 「竜神王」を撃破後、さまざまな巨竜形態との連戦が行われる「竜の試練」に挑戦できる
- 「竜の試練」では、これまでの勝利回数によって竜神王の変身形態が変わり、さらに1回倒すごとに、ご褒美を獲得できる
- 「竜の試練」の5戦目で登場する「黒鉄の巨竜」は、特にプレイヤーのトラウマになっている

出典:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
- 「エッグラ&チキーラ」は、DQ4に登場する「裏ボス」
- 「裏ボス」としては、初めての2体一組のボス
- 「卵が偉いかニワトリが偉いか」について言い争っているが、元ネタは言うまでもなく「鶏が先か、卵が先か」という有名なたとえ話・哲学的な問い
- 戦闘BGMが陽気な「楽しいカジノ」なので、つい気を抜いてしまうが、実際はとんでもなく強い相手
- 「チキーラ」は、DQ6に登場する仲間キャラクターで、みんなのアイドル「ハッサン」と容姿がにているので、「チキーラ」は「ハッサン」の子孫説がファンの間で囁かれている

出典:ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
- 「神さま」は、DQ7に「裏ボス」として登場した重要キャラクター兼モンスター
- 「神さま」は太古の昔に、DQ7のラスボス「オルゴ・デミーラ」と戦うが敗北
- 結果は敗北だが、DQシリーズの中でも世界征服に最も近づいたラスボス「オルゴ・デミーラ」を、あと一歩のところまで追いつめている
- 使用してくる「ステテコダンス」や「いっぱつギャグ」は、ネタ枠にしか思えないが、その効果は凶悪な上に、変なおっさんのダンスとつまらないギャグが癇に障る
- 「神さま」は「謎の異世界」で修行を重ねたことで、「オルゴ・デミーラ」に敗れたときよりも、遥かに強くなっている
- 「さっさとオルゴ・デミーラを倒しに行け」

出典:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち

「【ドラクエ】エグすぎる裏ボス3選【Part2】」の記事はいかがでしたでしょうか?
皆様のご感想を、X(旧Twitter)でお待ちしております。
また、フォローしていただけると大変嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪