こんにちは、タカリです。
今回は「ドラゴンクエストVI 幻の大地」(以下、DQ6)で鮮烈なデビューを飾った、「ジャミラス」を本気で研究していきます。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
ジャミラスとは、本作のラスボスである「デスタムーア」直属の部下「四魔王」の一体で、その中でも頭ふたつ、みっつ抜けている大人気モンスター。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
彼の仕事を端的に説明すると、
なんですが、そんな事はどうでもよくて、DQファンから熱烈に愛されているのは、やはり「ジャミラス演説」が主な理由でしょう。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
「ジャミラス演説」とは、彼が治める「しあわせの国」で大勢の配下の魔物たちを前にぶちかました大演説のことを指し、その圧倒的なカリスマ性から、配下はおろかDQファンまで魅了してしまいました。
故にジャミラスは、「閣下」「演説王」という愛称もあるほどの、カルト的人気を誇るんですね。(無意識的なカルトブランディングに近い)
本記事では、初登場作品のDQ6はもちろん、特に面白いエピソードがある漫画や外伝作品のジャミラスについても本気で研究しているので、最後までお付き合い頂けると幸いです。
それではどうぞお楽しみください♪
ドラゴンクエストVI 幻の大地
DQ6が記念すべき「ジャミラス」の初登場作品です。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地 公式ガイドブック 上巻(世界編) P180
\懐かしの「DQ6」公式ガイドブック(上巻)/
彼はラスボスである「デスタムーア」直属の部下「四魔王」の一体で、その中でも飛び抜けて「人気」が高いモンスター。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
しかし、その「人気」と「知名度」が比例している訳ではなく、序盤の目的「ムドー」のほうが「知名度」は高いと思われます。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
独断と偏見による、それぞれの“格”。
ジャミラス>>>>>デュラン>>ムドー>>>>(越えられない壁)>>>>グラコス
ムドー>>ジャミラス=デュラン>>>グラコス
せっかくなので「強さ」も。(※本編で戦う時点の強さ)
ムドー>>>>デュラン>>ジャミラス>>>グラコス

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
マダンテより強い、バーバラの純真な辛辣。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
DQ6のヒロイン「バーバラ」については、「【ドラクエ6】バーバラを本気で研究しました。」にて、本気で書いているのでぜひご覧ください。
ジャミラスは、
という、物語上では重要なロール(役割)を任せられていますが、そんなモノは重要ではありません。
彼の圧倒的人気のファクターは、やはり大勢の配下の魔物たちの前で披露した大演説、通称「ジャミラス演説」です。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
演説全文をご紹介。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
「見よ!この あわれなる 人間どもを!
おのれの欲望のままに生き
しあわせの国などという 甘言に やすやす まどわされる おろか者を!
聞け わが同胞たちよ!
たとえ ムドーが ほろびようとも このジャミラスが いるかぎり 魔族は ほろびぬ!
われを あがめよ! われをたたえよ!
そして 今ここに われらが黒き神々に いけにえを たてまつらん!

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
「ジャミラス! ジャミラス!

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
「ほほうっ。あたらしい いけにえの者たちだな。
この者たちには なぜか 血が さわいでならぬ。
よかろう……。
この私が みずから その肉をさき はらわたを くらいつくしてやろう!
さあ もがくがよい。 おろかなる人間どもよ。
どうでしょう、自身がムドーの後継者であることを強くアピールし、俺についてくれば全部上手くいく感。
この圧倒的なカリスマ性から、配下はおろかDQファンまで魅了してしまったんです。
キングダムの桓騎かな?

出典:キングダム 原泰久
故にジャミラスは、「閣下」「演説王」という愛称もあるほどの、カルト的人気を誇るんですね。
ちなみに、同胞(仲間モンスター)を連れてジャミラスに挑むと、
さあ もがくがよい。 おろかなる人間どもよ。
という、通常のセリフの後に、
「そして その人間にくみする 魔族に あるまじき あわれなる者たちよ。
と、追加のセリフがあります。
実はこのセリフ、仲間モンスターの仕様変更上、リメイク版であるDS版やスマホ版では絶対に聞くことができない超レアなセリフ。(SFC版でしか聞けない)
しかも「仲間モンスターという存在」に対して、敵サイドから言及のあったDQシリーズ初のシーンでもあるんです。
\DQ6(SFC版)のご購入はこちら♪/
\DQ6(DS版)のご購入はこちら♪/
(実は3DSでも遊べます)
\ニンテンドー3DSのご購入はこちら♪/
\DQ6のAndroid版(アプリ)はAmazonでも買えます♪/
意外と知られていませんが、Amazon、楽天市場のどちらでも中古で購入することができます。
Amazonは一見分かりづらいですが、「Amazonの他の出品者」をタップ(クリック)すれば中古で出品されている商品が表示されますよ♪

(漫画)「ドラゴンクエスト 幻の大地」
DQ6を基にして描かれた(漫画)「ドラゴンクエスト 幻の大地」に登場する、「ジャミラス」をご紹介。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地 7巻 神崎まさおみ
ゲーム本編では分かりづらかった、ラスボス「デスタムーア」が「メダル王の城」を封印した理由も詳細に描写され、ジャミラスは希望の夢を喰らう魔王となっています。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地 7巻 神崎まさおみ
↓のコマの希望の夢の象徴となる「ちいさなメダル」を喰う設定は漫画オリジナル。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地 7巻 神崎まさおみ
「ちいさなメダル」については、「【ドラクエ】ちいさなメダルを本気で研究しました。」の記事で詳しく書いてますので、ぜひご覧ください。
ラスボス「デスタムーア」についてはこちら。
もちろん、ジャミラスの代名詞にもなっている「演説」も、圧倒的画力で描かれています。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地 7巻 神崎まさおみ
絶妙なアクセントである「ジャミラスコール」も完全再現。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地 7巻 神崎まさおみ

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
ジャミラス討伐後のハッサンとミレーユは必見。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地 7巻 神崎まさおみ
なんだろう、
イチャイチャするのやめてもらっていいですか?
この漫画はDQ6発売後の1997年~2001年まで「月刊少年ガンガン」にて連載され、作画は「神崎まさおみさん」、単行本第3巻からは知る人ぞ知る「CDシアター ドラゴンクエスト」の脚本・監督を務めた「とまとあきさん」、そして監修はドラクエの生みの親である「堀井雄二さん」と、超豪華メンバーが結集して作られた漫画です。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地 8巻 神崎まさおみ
漫画「ドラゴンクエスト 幻の大地」は、基本的にはゲーム本編のストーリーに沿っていますが、オリジナル要素も多く全10巻と読みやすいので、まだ未読の方はぜひご覧になってください。
\第1巻から読みたい人はこちら!/
\紙版で一気読みしたい人はこちら!/
ちなみに、私は電子版を全巻買いました。
DQ6本編では、ほとんど描かれなかった「主人公」×「バーバラ」の恋愛要素がかなり強調されているのもよかったです。

出典:ドラゴンクエスト 幻の大地 6巻 P158
この辺りはDS・スマホで発売されたDQ6リメイク版に逆輸入されていて、バーバラが主人公を想うような描写も幾つか追加されました。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
みんなのアイドル「ハッサン」は「ミレーユ」といい感じになってます。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地 4巻 神崎まさおみ P133
「チャモロ」は初対面の主人公たちに「ボクは神の子だぁ!!」と言い放つなど、ゲーム本編の真面目な性格から大きく変更。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地 4巻 神崎まさおみ P145
ここだけ切り取ると完全にヤバい奴ですが、キャラも立っていて本編より時系列前にあたる外伝もとても良かったです。
それだけに後半は少し影が薄くなるのが残念。
ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド
こちらの章では、「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド」(以下、テリワン)に登場する「ジャミラス」をご紹介します。
テリワンとは?
「テリワン」とは、1998年9月25日にエニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されたゲームボーイ用ソフトです。

出典:ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド
記念すべき「モンスターズシリーズ」の第1作目ですね。
DQ6の外伝作品であり、主人公は子ども時代の「テリー」です。

出典:ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド
まだ幼い「テリー」と「ミレーユ」の姉弟が微笑ましいですが、これから2人には闇が深すぎる悲劇が起きることはご存知でしょうか。

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地
気になる方は、「【ドラクエ6】テリーとミレーユの悲しき過去【姉弟】」の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
テリワンに登場する「ジャミラス」
「テリワン」の「ジャミラス」は、「しあわせのとびら」のボスとして登場します。

出典:ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド RETRO
↑は「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド RETRO」という、ゲームボーイ版の移植作品をプレイしてた頃の写真。

出典:ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド RETRO
残念ながら、通信対戦機能と通信お見合い機能は搭載されていませんが、画面の色調変更、画面サイズ切り替え、移動速度上昇など格段に遊びやすくなっています。
(※今はNintendo Switchとスマホで配信中)
\テリーのワンダーランド RETRO(Switch版)のご購入はこちら♪/
私はスマホ版をクリアしましたが、画質も良く、移動速度も速くできるので非常に快適でした。
超オススメです。

出典:ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド RETRO
テリワンのジャミラスは例のごとく「演説」を披露してますが、オリジナルに比べてかなり俗っぽくなっています。
演説全文をご紹介。

出典:ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド RETRO
「しょくん!
いまこそ われらが たちあがり…
あたらしき じだいの とびらを
ひらくときでは なかろうか?!
そう!まものの まものによる
まもののためだけのせかい……
しもふりにくを まいにち
たべられるせかい!
そんなせかいを わたしは
しょくんに やくそくする!!
であるからして…
自分の背後にテリーたちが立っていることに気づくと、
ムムム!!!???
せなかが なぜか むずがゆい
しょくん! しばし せを むける
ぶれいを おゆるしねがいたい!
(戦闘開始)

出典:ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド RETRO
ジャミラス撃破後、

出典:ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド RETRO
「いちにち 1この
しもふりにくを ようきゅうする!
やかましい。
赤字部分の、「まものの まものによる まもののためだけのせかい」の元ネタは、アメリカ合衆国の第16代大統領「エイブラハム・リンカーン」の「ゲティスバーグ演説」。
演説の締めくくりに使われた「人民の、人民による、人民のための政治」という言葉は、民主主義の本質を端的に表現したものとして広く知られていますよね。

まとめ
最後に、演説王「ジャミラス」についてまとめて終わります。
- 「ジャミラス」は「四魔王」の一体で、その中でも飛び抜けて「人気」が高いモンスター
- 彼の人気のファクターは、配下の魔物たちの前で披露した通称「ジャミラス演説」
- 「ジャミラス! ジャミラス!」
- その圧倒的なカリスマから、「閣下」「演説王」という愛称もあるほどのカルト的人気を誇る
- 漫画「ドラゴンクエスト 幻の大地」でも、「ジャミラス演説」は健在
- 「テリワン」の「ジャミラス演説」はかなり俗っぽくなっていて、元ネタは「ゲティスバーグ演説」

出典:ドラゴンクエストVI 幻の大地 公式ガイドブック 上巻(世界編) P180
\懐かしの「DQ6」公式ガイドブック(上巻)/
\DQ6(SFC版)のご購入はこちら♪/
\DQ6(DS版)のご購入はこちら♪/
(実は3DSでも遊べます)
\ニンテンドー3DSのご購入はこちら♪/
\DQ6のAndroid版(アプリ)はAmazonでも買えます♪/
\第1巻から読みたい人はこちら!/
\紙版で一気読みしたい人はこちら!/
\テリーのワンダーランド RETRO(Switch版)のご購入はこちら♪/
「【ドラクエ6】演説王「ジャミラス」を本気で研究しました。」の記事はいかがでしたでしょうか?
皆様からのご感想を、X(旧Twitter)でお待ちしています。
また、フォローして頂けると、とても喜びます。
最後まで記事を読んで頂きありがとうございました♪