ドラクエ作品

【ドラクエ】ラーのかがみを本気で研究しました!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

タカリ

こんにちは、タカリです。

今回は「ラーのかがみ」を本気で研究していきますね。

「ラーのかがみ」とは、「真実を映し出す」と言われる伝説の鏡のことです。

初めて登場したのは「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」(以下、DQ2)で、犬に姿を変えられてしまった「ムーンブルクの王女」を元に戻すための重要なアイテムでした。

本記事では、そんな伝説の鏡である「ラーのかがみ」を特に面白いエピソードがある作品に絞って本気で研究し、徹底的に明らかにしているので、「真実を映し出す」更にその先の「真実」へと到達できることをお約束します。

タカリ

それでは、どうぞお楽しみください♪

真実を映し出す伝説の鏡「ラーのかがみ」

DQ2において「ラーのかがみ」は、邪教をあがめる大神官ハーゴンの呪いによって犬に姿を変えられた「ムーンブルクの王女」を元に戻すための重要なアイテムとして、初登場しました。

理由は明かされていませんが、ムーンブルク東の毒の沼地に沈んでいます。

タカリ

敵が命を削りながら、隠したのでしょうか。

なお、当初予定では「風の塔」頂上の宝箱に入る予定でしたが、「ローレシアの王子」「いやーさがしましたよ。」の2人だけでは難しすぎたため、毒の沼地送りとなった経緯が「ファミコン神拳 奥義大全集 復刻の巻」にて語られています。

DQ2はフラグ管理の甘さ、紋章探し、難所の代名詞「ロンダルキアへの洞窟」などが理由でシリーズ1難しいとの声も多いですが、このようにちゃんと調整されながら開発されていたんですね。(当たり前ですが)

調整不足の否めない箇所が多く存在する理由は「【ドラクエ】イラッとくる名言集【歴代3選】」の記事で詳しく書いているので、ぜひご覧ください。

DQの生みの親である堀井雄二さんが「DQ2開発中はエニックスから催促の電話がかかってくる度に胃が痛くなった」と振り返っていて、マスターアップ直後に胃潰瘍で倒れるなど兎にも角にも想像すら絶する開発現場だったみたいです。

最後に、「ラーのかがみ」にまつわる有名なネタとして、柴田亜美さんが描いた4コマ漫画『だって好きなんだもん』をご紹介します。

タカリ

私はこういうシュールな笑いがめちゃくちゃ好き。

おそらく笑いのツボが合わない人はクスリともしないはずですが、みなさんはどうでしたか?

DQI&II(HD-2D版)のご予約はこちらから♪/

(Nintendo Switch版)

DQI&II(HD-2D版)のご予約はこちらから♪/

(Nintendo Switch 2版)

DQI&II(HD-2D版)のご予約はこちらから♪/

(PS5版)

DQ2のNintendo Switch版はこちらから♪/

DQ3における「ラーのかがみ」は、「サマンオサ王」に化けた「ボストロール」の正体を暴くために必要なキーアイテムとして登場します。

FC版限定ですが、昼間に誰もいない寝室のベッドに向かって「ラーのかがみ」を使うと、化けていた偽サマンオサ王の正体を見破れてしまう、という裏技は割と有名。

また、ベッドの前で「ルーラ」を使ってフィールドに出た後に使っても、同じように偽サマンオサ王の正体を見破ることができます。

タカリ

おそらく、イベントフラグの管理ミスでしょうね。

あと、細かいですがいつもは「ラーのかがみ」表記なのにサマンオサ王の正体を暴く時のみ「カガミ」表記になる謎仕様。

リメイク版ではしれっと修正されているので、普通にミスだと思われます。

ちなみに、DQ3には「やまたのおろち」のヒミコへの変身や、

「グリンラッド」の「変化老人」、

「へんげのつえ」で変身した勇者一行など、「ラーのかがみ」の効力が発揮してもおかしくない場面は多いのですが、使っても効果は一切ありません。

DQ3(HD-2Dリメイク版)のご購入はこちらから♪/

(Nintendo Switch版)

DQ3(HD-2Dリメイク版)のご購入はこちらから♪

(PS5版)

DQ3のNintendo Switch版はこちら♪/

DQ3のAndroid版(アプリ)はAmazonでも買えます♪/

「ドラゴンクエストVI 幻の大地」(以下、DQ6)に登場する「ラーのかがみ」は、シリーズの中でも特に重要なキーアイテムとして扱われています。

\攻略本や説明書のイラストってワクワクしませんか?/

ラスボス以上に印象に残っているというプレイヤーも多い魔王「ムドー」。

その正体を暴くために必要となるのが「ラーのかがみ」であり、序盤の旅はこの鏡を手に入れることが大きな目的となっています。

その効果は「夢の世界」で戦う「ムドー(幻)」の正体を暴くだけではなく、

「現実の世界」で戦う「ムドー(真)」が仕掛けてくる様々な幻術も打ち破るという、破格の性能を有する、文字通り「伝説の鏡」なんですね。

主人公が掛かる幻術妹「ターニア」との永遠の暮らしなので、そのままずっと掛かっていたいプレイヤーが続出しました。

タカリ

無限月読かな?

DQシリーズ初の王道ブラコン妹キャラ「ターニア」については、「【ドラクエ6】ターニアを本気で研究しました。」の記事で詳しく書いています。

ちなみに、数ある魅力的なドラクエ女性キャラの中でも、特に人気が高い本作のヒロイン「バーバラ」は、物語序盤で自分の姿が見えない状態にあり、その理由を探るために「ラーのかがみ」を求めて旅に出ていましたよね。

彼女はなぜ姿が見えないのか?

そもそも「夢の世界」「現実の世界」ってなんやねんと疑問に思った方、

安心してください。

「【ドラクエ6】バーバラを本気で研究しました。」という記事で、彼女の魅力について、できるだけ詳しく、そして分かりやすく解説しています。

DQ6(DS版)のご購入はこちら♪/

(実は3DSでも遊べます)

ニンテンドー3DSのご購入はこちら♪/

タカリ

意外と知られていませんが、実は「Amazon楽天市場Yahoo!ショッピング」でも、中古商品が購入できるんです!

特にAmazonは少しわかりにくいのですが、商品ページ内の「Amazonの他の出品者」をタップ(またはクリック)すると、中古商品がずらっと表示されます。

私もよくこの方法で掘り出し物を見つけてます!

ちょっとでもおトクにゲットしたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪

「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」(以下、DQ7)に登場する「ラーのかがみ」は、他のナンバリングタイトル作品と比較するとかなり異質な存在。

ラストダンジョン「ダークパレス」で入手でき、一応重要アイテム扱いなんですが使い道はモシャスを解除くらいしかなく、クリアするには全く必要のないアイテムなんです。

しかも、それまで「ラーのかがみ」の存在をほのめかすようなセリフやヒントが一切ないため、ラストダンジョンに突然ぽつんと置かれている展開に、歴代ナンバリング作品をプレイしてきた人ほど強い違和感を覚えたのではないでしょうか。

平均クリア時間を余裕で100時間超えるDQ7の数多のイベントには、「ラーのかがみ」さえあればあっさり解決できてしまうものが多く、もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな状態になってしまうので当然といえば当然。

冷静に考えると、チート過ぎるヤバい鏡なんですよね。

すべてを紹介するとさすがに多すぎるので、特に印象に残っている「鏡があれば解決できたイベント」をいくつかご紹介します。

「ウッドパルナ」の「マチルダ」ねえさん、

満月の夜、魔物に変わった子供(「コスタール」)、

タカリ

コスタールのシナリオをざっくりまとめると、

5年前に封印されて以来、生まれた赤ちゃんは最初の満月の夜に魔物と化し、どこかに去っていくというむごすぎる話。

魔物と化した「レブレサック」の「神父」、

タカリ

このレブレサックのイベントは、DQシリーズ全体から見ても屈指の後味の悪さなので見落とされがちですが、村の歴史や大人たちの間違いに気づいた子どもたちへの希望もチラリと垣間見え、逆説的に道理や困難を描き、“善”の価値を際立たせるまさにDQ7を体現した秀逸な物語なんです。

神父が去った後の教会に残されたメモに記された短い文からは、彼の光る魂は心の奥まで暖かく、慈愛纏う聖人だということがよくわかると思います。

いかなる苦しみの時も
いかなる悲しみの時も
いかなる時も
人を信じ 人を愛せ

「レブレサックの神父」については、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

では、なぜ利用価値のない「ラーのかがみ」をわざわざ「ダークパレス」に配置したのでしょうか。

1つ目にまず浮かぶのが、上記したイベントを看破されるのを防ぐために、本作のラスボスである「オルゴ・デミーラ」が手元に確保していたという説。(要は制作陣の演出)

彼の慎重かつ用意周到な性格も巧く表現されているので、おそらくこの説が一番スタンダードです。

こんなチート鏡さっさと破壊すればいいのに残していたのは、何か使う予定でもあったのでしょうか。

それとも壊している最中だった?

DQ3リメイク版では、「ゾーマ」が「オリハルコン」で鍛え上げられた究極の退魔剣「おうじゃのけん」を破壊するのに3年も掛かったというセリフが追加されましたが、もしかすると「ラーのかがみ」はオリハルコン製またはそれに準ずる物質で創られているのかもしれません。

2つ目は本作のラスボスである「オルゴ・デミーラ」は、キーファが絶望の末に変貌した姿という、いわゆる「オルゴ・デミーラ=キーファ説」がらみ。

公式からはなんの明言もされてはいませんが、最終的に「ラーのかがみ」をつかってオルゴ・デミーラの正体を暴き親友キーファとの再会、そして最終決戦と、DQ6以上の破格待遇アイテムになる可能性があったかもしれないのはワクワクしますよね。

DQ7のラスボス「オルゴ・デミーラ」については、こちらの記事で詳しく書いています。

スマホ版(アプリ)のご購入はこちら♪/

こちらはAndroid版です)

DQ7(3DS版)のご購入はこちら♪/

ニンテンドー3DSのご購入はこちら♪/

タカリ

意外と知られていませんが、実は「Amazon楽天市場Yahoo!ショッピング」でも、中古商品が購入できるんです!

特にAmazonは少しわかりにくいのですが、商品ページ内の「Amazonの他の出品者」をタップ(またはクリック)すると、中古商品がずらっと表示されます。

私もよくこの方法で掘り出し物を見つけてます!

ちょっとでもおトクにゲットしたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪

まとめ

最後に「ラーのかがみ」をまとめて終わります。

  • 「ラーのかがみ」とは、「真実を映し出す」と言われている伝説の鏡
  • (DQ2)犬にされてしまった「ムーンブルクの王女」を元にもどすためのキーアイテムとしてシリーズ初登場
  • (DQ2)当初の予定では「風の塔」の宝箱に入る予定だったが、「ローレシアの王子」「いやーさがしましたよ。」の2人だけでは難しすぎたため、毒の沼地送りとなった経緯がある
  • (DQ3)「サマンオサ王」に化けた「ボストロール」の正体を暴くために登場
  • (DQ3)「やまたのおろち」のヒミコへの変身や、「へんげのつえ」で変身した勇者一行などには効力は発揮しない
  • (DQ6)他のシリーズと比較すると、キーアイテムとしての重要度は非常に高い
  • (DQ7)ラストダンジョン「ダークパレス」で入手できるが、モシャス解除くらいしか使い道がなく、クリアするには全く必要がないので、他のシリーズと比べてかなり異質な存在
  • (DQ7)公式からは明言されていないが、有名な「オルゴ・デミーラ=キーファ説」と関係しているのではないかと、DQファンからはささやかれている

DQI&II(HD-2D版)のご予約はこちらから♪/

(Nintendo Switch版)

DQI&II(HD-2D版)のご予約はこちらから♪/

(Nintendo Switch 2版)

DQI&II(HD-2D版)のご予約はこちらから♪/

(PS5版)

DQ2のNintendo Switch版はこちらから♪/

DQ3(HD-2Dリメイク版)のご購入はこちらから♪/

(Nintendo Switch版)

DQ3(HD-2Dリメイク版)のご購入はこちらから♪

(PS5版)

DQ3のNintendo Switch版はこちら♪/

DQ3のAndroid版(アプリ)はAmazonでも買えます♪/

DQ6(DS版)のご購入はこちら♪/

(実は3DSでも遊べます)

スマホ版(アプリ)のご購入はこちら♪/

こちらはAndroid版です)

DQ7(3DS版)のご購入はこちら♪/

ニンテンドー3DSのご購入はこちら♪/

タカリ

【ドラクエ】ラーのかがみを本気で研究しました!」の記事はいかがでしたでしょうか?

皆様のご感想を、X(旧Twitter)でお待ちしております。

また、フォローしていただけると大変嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪