ドラクエ作品

【ドラクエ】カンダタを本気で研究しました。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

タカリ

こんにちは、タカリです。

今回は「カンダタ」を本気で研究していきます。

結論から言うと、カンダタは大盗賊のお頭であり、その姿は覆面マントにパンツ一枚、右手には斧の変態。

彼のデビュー作品は「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」(以下、DQ3)で、実はドラクエ史上初めての「純粋な人間」のボスキャラでもあるんです。

「ロマリア」から「きんのかんむり」を盗み、勇者一行にコテンパンにされると「まいった! きんのかんむりを かえすから ゆるしてくれよ! な! な!」と、許しを請うので改心したかと思ったら、その後再び悪事を働き再度ボコボコにされることに。

それでもカンダタは、どこか憎めない言動と愛嬌あふれる姿でプレイヤーから嫌われるどころか、ドラクエシリーズ全体から見ても非常に高い人気を誇る変態なんですね。

本記事では、歴代ドラクエの「カンダタ」を本気で研究し、その実態と変態に迫ります。

タカリ

ぜひ、最後までお付き合いいただければ幸いです♪

ドラゴンクエストIII そして伝説へ…

こちらの章では、DQ3の「カンダタ」をご紹介します。

記事の冒頭でもお伝えしましたが、カンダタは大盗賊のお頭であり、その姿は覆面マントにパンツ一枚、右手には斧を持っている変態。

本作が彼のデビュー作品で、実はドラクエ史上初めての「純粋な人間」のボスキャラなんです。

FC版では容量の都合のためかマップ上では「あらくれ」の外見でしたが、リメイク版はマップ上でも覆面マントにパンツ一枚の姿と、個人的、社会的、そして職業的アイデンティティもしっかりと確立。

「ロマリア」から「きんのかんむり」を盗み「カンダタこぶん」と一緒に「シャンパーニの塔」に潜んでいるところを、ロマリア王からきんのかんむり奪還を頼まれた勇者一行にフルボッコにされます。

その後はDQ名言のひとつである「ゆるしてくれよ! な! な!」と、どこか馴れ馴れしい命乞いをしてきますが、「いいえ」で断ると無限ループにハマり「はい」を選択して逃さないと先に進めなくなるので、ある意味ラスボスの「ゾーマ」より強敵。

無限ループについては、「ドラクエの名言「そんな ひどい…。」を本気で研究しました。【無限ループのセリフでは最も有名?】」の記事で詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

足を洗ったかと思いきや、その後はアジトを「バハラタ東の洞窟」に移し、今度は人さらいを開始。

「バハラタ」の胡椒屋の孫娘「タニア」を誘拐し、助けに来た恋人の「グプタ」まで捕らえたりと、まったく懲りていない様子。

しかし、そこでも「ポルトガ王」に頼まれた「くろこしょう」を求めグプタの後を追ってきた勇者一行に再度コテンパンにされ、伝家の宝刀「ゆるしてくれよ! な! な!」と、またもや強引に見逃してもらい去ってゆきます。

ちなみに、なぜか1戦目と2戦目では身体の色が違っていて、2戦目では雑魚敵の「デスストーカー」と同色になっています。

なお、DQ3が発売された1988年当時、日本ではまだ「ストーカー」という言葉や概念は一般には浸透していませんでしたが、1990年代に入ってから社会的な関心が高まり、1999年には「ストーカー行為等の規制等に関する法律」(通称:ストーカー規制法)が施行され、「ストーカー」という言葉が広く知られるようになりました。

このように、一見ちょっと小難しいことも自分の好きなもの(この場合DQ3)を交えながらだと覚えやすく、忘れにくいのでオススメな勉強法。

タカリ

私はこの方法をフルにつかって、受験を乗り越えました♪

話を戻しますね。

その後のカンダタはどういう経緯かは不明ですが、下の世界「アレフガルド」に在る「ラダトームの町」の牢屋にぶち込まれています。

盗賊稼業からは足を洗ったらしく、自身のアイデンティティである覆面マントも脱ぎ捨て、外見も「囚人」に。

牢屋に入れられながら「今ではマジメに やってますよ。」と、説得力皆無のセリフの後に「ラダトームの城」には「たいようのいし」があることを教えてくれます。

もしかすると、たいようのいしを盗もうとして捕まったのかもしれませんね。

余談になりますが、「カザーブ」で彼を追っていた冒険者が「おのれ!もう だまされぬぞ カンダタめ…。」と寝言を言っていたり、

リメイク版限定ですが、「マイラ」でカンダタに「おうじゃのけん」と偽って「はがねのつるぎ」を売りつけられた商人がいたりと、他にも色々セコい悪事をしてきたことが分かります。

このように、どこか調子がよくて小物感あふれる愛嬌たっぷりの変態ぶりがウケたので、多くのDQシリーズや外伝作品に登場する人気キャラへと出世したのでしょうね。

というか、さすがに伝説の金属「オリハルコン」で鍛え上げられた伝説の退魔剣「おうじゃのけん」と、量産されている「はがねのつるぎ」を目利きできないのは商人として勉強不足です。

DQ3(HD-2Dリメイク版)のご購入はこちらから♪/

(Nintendo Switch版)

DQ3(HD-2Dリメイク版)のご購入はこちらから♪

(PS5版)

タカリ

意外と知られていませんが、Amazon楽天市場Yahoo!でも中古で購入することができます。

Amazonは一見分かりづらいですが、「Amazonの他の出品者」をタップ(クリック)すれば、中古で売られている商品が表示されますよ。

私もよく利用します♪

ドラゴンクエストV 天空の花嫁

「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」(以下、DQ5)の「カンダタ」は、主人公が王位を継ぐために行くことになるダンジョン「試練の洞窟」のボスとして推参。

推参(すいさん)

 出すぎていること。差し出がましいこと。無礼なこと。また、そのさま。

「王家の証」を無事に入手後帰ろうとすると唐突に現れ、その時のフィールドグラフィックはならず者3名ですが、

いざ戦闘になるとカンダタと「シールドヒッポ」の2体になぜか減っています。

(ヒッポ(hippo)はカバなので、文字通り盾を携えたカバのモンスター)

リメイク版では、カンダタとならず者1人に修正されているので、ミスだったみたいですね。

ちなみに、シールドヒッポはDQ5に初登場したモンスターで、それ以降全く出番はありませんでしたが、2008年12月3日よりアーケード稼働した『ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII』の「第三章 魔界の王ミルドラース」にて、まさかの再登場を果たしました。

↓左下に居るのが久々の出演にテンションMAXのシールドヒッポさん。(嬉しそう)

本作では、カンダタを倒してもあの伝家の宝刀「ゆるしてくれよ! な! な!」の無限ループ命乞いどころか、セリフも一言も発せずにそのまま消滅してしまうため、非常に残念。

その代わりと言ってはなんですが、彼の子分である「カンダタこぶん」がなかなか面白いのでご紹介します。

DQ3では「さまようよろいの」の色違いで派手な金色の鎧を着込んでいましたが、本作では親分と同じ覆面マントの変態へとド派手に昇華。

彼らは青年期後半の「ラインハット」(昼限定)と「山奥の村」に加え、魔界の「ジャハンナ」の3つの町にひとりずついて、それぞれ盗んだ物を宝箱に入れて守っています。

宝箱の中身はラインハットが「まじんのよろい」、

ジャハンナは「ときのすな」で、リメイク版では「ストロスのつえ」に変更。

リメイク版のストロスのつえは、主人公の石化を解いた後になぜか崩れ去りますが、ここでちゃんと入手できるんですね。

ビアンカと女の子がPTにいる時の会話はとても感慨深いので、ぜひ2人を連れて行ってあげてください。

山奥の村の宝箱には、DQ5で初登場した防具というか下着「シルクのビスチェ」が入っています。

この場所はビアンカ家のすぐ近くなのもあって、初めはビアンカの下着だと思いましたが、宿屋にいる女性から「温泉に入ってたら着がえがなくなっていた」と聞けるので、持ち主はこの女性でしょうね。

なお、下着奪還後に話しかけても返却はできません、まあ返されても困るでしょうが。

・・

・・・

DQ5をDS(リメイク版)で遊びたい方はこちら♪/

(3DSでも遊べます)

ニンテンドー3DSのご購入はこちら♪/

タカリ

意外と知られていませんが、Amazon楽天市場Yahoo!でも中古で購入することができます。

Amazonは一見分かりづらいですが、「Amazonの他の出品者」をタップ(クリック)すれば、中古で売られている商品が表示されますよ。

私もよく利用します♪

ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち(リメイク版)

「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」(以下、DQ7)のリメイク版にて追加された「公式配信石版」No.10「隠された財宝!?」のボスとして登場します。

この「カンダタ」はHP4305で攻撃力は475もあり、更に2.5倍タイプの痛恨の一撃を繰り出してくるので間違いなく歴代カンダタのなかでは最強。

ですが、リメイクDQ5の能力がベースで、単体攻撃(通常攻撃、ベホイミ、痛恨の一撃)しかない上に、完全1回行動なので安心してください。

もしも、完全2回行動で痛恨を連発されたら、強敵になり得たかもしれませんね。

ここはひとつ、こちらも本気を出して、きっちり灰燼と化してもらいました。

余談ですが、2024年4月9日(火)をもって3DSおよびWiiUのオンラインサービスは終了したため、3DS版DQ7では「公式配信石版」をダウンロードすることは、残念ながら不可能に。

ただし、スマホ版(アプリ)では現在も石版をダウンロードすることができるんです。

主人公一行と別れた「キーファ」の後日譚「なつかしき友の記憶」

若き日の「メルビン」と、「ニコラ」の先祖である「ニコル」との悪友コンビ物語「若き日の英雄」

大神官「フォズ」とメルビンのサイドストーリー「幼き大神官の思い出」の石版はもちろん、他の定期配信石版、タイアップ石版も一部を除いてほとんどダウンロード可能なのは嬉しいですよね。

タカリ

私は最近スマホ版を購入してクリアしましたが、3DS版より遥かに高画質ですし、操作も思ったより全然快適でした♪

残念なポイントを強いて挙げるなら、3DS版では下画面に常にマップが表示されていて現在地がわかりやすかったんですが、スマホ版は1画面なので、地図を確認するたびに右上のアイコンをタップしなきゃいけないところでしょうか。(地味に面倒)

タカリ

それでも、総合的に考えるとやはりスマホ版に軍配が上がると思うので、これからDQ7のリメイク版をプレイするのであれば、スマホ版を強くおすすめします♪

スマホ版(アプリ)のご購入はこちら♪/

こちらはAndroid版です)

DQ7(3DS版)のご購入はこちら♪/

ニンテンドー3DSのご購入はこちら♪/

タカリ

意外と知られていませんが、Amazon楽天市場Yahoo!でも中古で購入することができます。

Amazonは一見分かりづらいですが、「Amazonの他の出品者」をタップ(クリック)すれば、中古で売られている商品が表示されますよ。

私もよく利用します♪

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて

「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」(以下、DQ11)に登場する「カンダタ」は、クエストNo.15「対決!カンダタ海賊団!」のボスとして登場します。

クエストの目的は、ホテルの名物料理をつくるために必要な「黒コショウ」を、カンダタ海賊団から取り戻すこと。

変態一味は「デルカダール地方・南の島」に潜んでいます。

本作のカンダタは「通常攻撃」「ちからため」「マホトーン」、そしてお馴染みの「痛恨の一撃」で攻撃してきます。

このクエストは船入手後と割と序盤に受注できるので、主人公一行の戦力によっては132もの攻撃力を誇り、「痛恨の一撃」や「ちからため」後の強力な攻撃は脅威になり兼ねないので油断は禁物。

と、言ってもカンダタの行動パターンは、

「マホトーン」→「通常攻撃」→「ちからため」→「通常攻撃」→「通常攻撃」→「痛恨の一撃」→(以下繰り返し)の完全ローテーションになっているので、「ちからため」後は防御したり、「痛恨の一撃」は「マヌーサ」や「ラリホー」などで幾らでも対処できるので問題なくコテンパンにできると思います。

本作では倒してもDQ5とDQ7(リメイク版)同様、カンダタの伝家の宝刀「ゆるしてくれよ! な! な!」の無限ループ命乞いのセリフもなく、ただ消滅するだけなので残念。

DQ3をプレイした人なら、「ポルトガ王」の好物「黒コショウ」と「カンダタ」をからめたクエストに、ニヤニヤが止まらなかったのではないでしょうか。

タカリ

DQ11は、こうした粋なファンサービスが随所に盛り込まれていて、本当に神作だと思います♪

DQ11SのNintendo Switch版はこちら♪/

まとめ

最後に「カンダタ」をまとめて終わります。

  • 「カンダタ」は大盗賊のお頭であり、覆面マントにパンツ一枚、右手には斧を持つ変態
  • デビュー作はDQ3で、DQ史上初「純粋な人間」のボスキャラ
  • どこか憎めない言動と愛嬌あふれるその姿で、DQシリーズ全体から見ても高い人気を誇る
  • 敗北すると「ゆるしてくれよ! な! な!」の、無限ループ命乞いをしてくる
  • DQ3のカンダタは、物語後半になると「ラダトームの町」の牢屋にぶち込まれている
  • DQ5の「カンダタこぶん」は3人いるが、その内の1人は下着泥棒
  • DQ7(リメイク版)のカンダタは歴代最強
  • DQ11のカンダタは、クエストNo.15「対決!カンダタ海賊団!」のボスとして登場するが、「ポルトガ王」の好物「黒コショウ」とカンダタを絡めたものになっているため、DQ3ファンにはたまらない
タカリ

【ドラクエ】カンダタを本気で研究しました。」の記事はいかがでしたでしょうか?

皆様のご感想を、X(旧Twitter)でお待ちしております。

また、フォローしていただけると大変嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪